<お知らせ>
1)『家庭画報』12月号(世界文化社)にタウシュベツ川橋梁の写真が掲載されています。
2)11月2日から一ヶ月間、大阪中央郵便局にタウシュベツ川橋梁の写真を
使用したひがし大雪自然ガイドセンターのポスターが掲示されます。
3)2016年2月17日~22日に、札幌市・新さっぽろギャラリーにて
個展『タウシュベツ拾遺』の開催が決まりました。
4)ZINE『タウシュベツ拾遺』を販売しています。
限定700冊を制作、残部数わずかとなりました。
売り切れ次第販売終了となりますのでご了承ください。
10月も半ばを過ぎると、冬を感じさせる日が増えた。
朝の気温は氷点下、雪の降る日も数日あった。
この時期にはよくあることですが、
天気予報があまり当たらず、今朝も
おりからの雪が降り続いています。
これからサンタクロースを迎えに行くトナカイ、
のようにも見える、立派な角をたくわえたエゾシカがいました。
湿った雪は短いうちにシカの背中にも降り積もります。
『家庭画報』12月号に
タウシュベツ川橋梁の写真が掲載になりました。
冬の始まりらしい湿った雪が降りました。
この時期の雪は、みるみるうちに景色を白く染めていきます。
半月ほど前には紅葉に染まっていた森も
あっという間に冬の装いとなりました。
雪が降る時期になっても沈まないタウシュベツ川橋梁。
昨年に続き、珍しい年になりました。
昨日雲のかかっていた山は、
今朝になると白さを増していました。
今夜の天気予報は雨。
まとまった雨量にはならないようですが、
湖の水位はまた少し上がりそうです。
ZINE『タウシュベツ拾遺』は
売り切れ次第販売終了となります。
ご了承ください。
オリオン座流星群が極大となる夜明け頃、
曇り空という天気予報は外れて星空が広がっていましたが
流れ星はあまり多くありませんでした。
冬至はまだ先のことですが、日の出時刻は
だいぶ遅くなってきました。
糠平湖の水位の上昇はだいぶゆっくり。
今月中にここが沈むことはなさそうです。
今朝の冷え込みも氷点下。すっかり冬めいた空を背景に、
散り残った白樺の葉がひと際鮮やかに感じられました。
今シーズンもほとんど水没しかけている橋を渡るのは
一匹のキタキツネ。先週まではこの先も
地続きだったのですが…。
ZINE『タウシュベツ拾遺』はネットショップにて取扱い中。
おかげさまで残部数わずかとなりました。
今にも雨を降らせそうな雲が垂れ込めた朝でした。
この後まもなく雨がぽつぽつと降り始めてすぐに止み、
午後からは青空が広がっています。
なかなか雨の降らない天候が
今年は長く続いています。
間近で見てみると、タウシュベツ川橋梁の
コンクリートの劣化はかなりのものでした。
10月も半ばに近付く頃から、
気温が氷点下まで下がる朝が増えました。
今朝の気温も氷点下。谷地坊主に霜が降りていました。
朝晩の寒暖差の大きいこの時期、
水面からは切れ間なくけあらしが湧き上がります。
《News》
今年4月に開催した写真展に合わせて限定制作した
ZINE『タウシュベツ拾遺』は、発売から半年ほどで
700冊が売り切れ間近となりました。
完全限定制作なので品切れ次第、販売終了いたします。
10月に入り、気温がぐっと冷え込む朝が増えた。
氷点近くまで気温が下がると霜が降り、糠平湖の
水面からはけあらしが盛大に立ち昇る。
朝日を浴びるタウシュベツ川橋梁を包みこむほどのけあらし。
夜の間に降った雪が
朝まで解け残っていました。
初雪の時期になっても
タウシュベツ川橋梁が沈まずにいるのは
珍しいことです。
強風にさらされたり、雪が降ったりと、
過酷な条件が多い今シーズンですが
紅葉はなかなかの色合いを見せています。
多くの倒木を発生させるような強風が
幾日か吹き荒れた今シーズンですが、
糠平周辺の紅葉の色づきはなかなか見事です。
周囲の木々が風よけになり、
倒木に囲まれてひっそりと佇む木ほど、
不思議と彩りが鮮やかに見えました。
不安定な空模様を反映して
今朝のタウシュベツ川橋梁上には
雨雲に大きな虹が架かりました。
夜明け前の東の空に並ぶ惑星群は
上から金星・火星・木星・月。
ちょうど陰になっていますが
山の向こうには水星も昇っていたはず。
先日の強風にも散り残った木々は
ちょうど紅葉のピークを迎えています。
今年4月の写真展に合わせて700冊を制作した
写真冊子・ZINE『タウシュベツ拾遺』は、
半年ほどで残り40冊弱となりました。
ネットショップにて取り扱っています。
売り切れ次第販売終了となりますので
ご了承ください。
台風の名残りの風が強く、
今朝の湖面にはさざ波が立っていました。
羽を休めていた鳥達が、朝日が昇る頃に
一斉に飛び立っていきます。
標高1,600mほどの山には
昨日の雪がうっすらと残っていました。
限定制作したZINE『タウシュベツ拾遺』の販売はこちら。
売り切れ次第販売終了となります。
北海道に近付いてきた台風の影響で
朝の三国峠は吹雪いていました。
ピークを少し過ぎた紅葉を
吹き飛ばすような勢いの強風でした。
あちこちで倒木が見られ、その影響か
糠平では午前から午後3時過ぎまで停電。
久しぶりに長時間に亘る停電となりました。
月の光が当たる橋を
けあらしが白く包んでいました。
夜明け前の空高くにはオリオン座。
いつの間にか空は一足早く冬に変わっています。
けあらしを透かした青空や朝日が
不思議なグラデーションを作りました。
今シーズン初めて気温が氷点下となった朝。
まだ沈み切らない橋を包み込むように
けあらしがもうもうと立ち昇っていました。
紅葉が進む山を包む空気も、
どこか冬めいてきました。
昨日からの強い風が朝まで吹き続けました。
波立つ水面が、劣化の進んだ橋の表面を
削り取っていくような光景。
風は夕方になってようやく収まりつつあります。
アーチ部分が水に沈むまで
あと一週間ほどといったところでしょうか。
この辺りにしては珍しいほどの
強い風が朝から吹き荒れています。
写真は昨日のものから。
気温も高めで推移しているので、
昨日までの山の雪は消えてしまいそう。
低気圧が通り過ぎた後もしばらくは
風の強い日が続く予報が出ています。
水面に映り込むアーチ橋はしばらく
おあずけになりそうです。
9月後半の一番のニュースはやはり
タウシュベツ川橋梁の橋脚の一部に穴が空いたことだろう。
まったく予想外の部位が崩落したことは、
もうどこが崩れてもおかしくないことを意味している。
9月16日~30日まで帯広市内の
JICA北海道(帯広)で開催していた写真展は
無事に終了し、これで年内に予定していた展示は
すべて終わったことになる。
今年4月の写真展に合わせて制作した
ZINE『タウシュベツ拾遺』ももうすぐ完売となりそうだ。
振り返ってみると、確かに橋脚のコンクリートの
劣化が一段と進んでいるようにも感じられる。
あまり冷え込みの厳しくない秋となっていたが
それでも9月後半にもなると気温が下がる日が増えた。
ぐっと冷え込んだ朝。
湖面からは勢いよくけあらしが昇り、
全長130mの橋の向こう側が霞むほどでした。
けあらしが消えると、
月を残した青空が広がっていました。
発達した低気圧が近づいてきているので
この後夜半からまとまった雨が降るようです。
今年4月の写真展開催に合わせて制作した
限定写真冊子のZINE『タウシュベツ拾遺』は
残り部数わずかとなっています。
売り切れ次第販売終了となりますのでご了承ください。
取扱いはこちら。