4月15日のNHKの番組『ひるナマ!北海道』内で紹介させてもらった写真冊子『タウシュベツ日誌』シリーズを、18日(日)までオンラインショップで販売しています。どれも限定制作の本ですので品切れの際はご容赦ください。
https://ryz.thebase.in/
2月に行なったクラウドファンディングで進めていた『タウシュベツ日誌 第2号』制作。
先日無事に印刷まで仕上がりました。今回で3冊目となる本は全120ページ。
昨年秋から冬にかけてもタウシュベツ川橋梁が沈まなかったことから、収録写真が多くなりました。
クラウドファンディングの支援者の皆さんへのリターンとしてすでにお手元に届き始めていると思います。
表紙に採用した写真は、アーチから覗く雪を被った森。
タウシュベツ川橋梁の一年間の推移を知る皆さんには、この一枚の珍しさを理解いただけると思います。
裏表紙にも、貴重な写真を採用しています。
北海道の翼 AIRDO機内誌『rapora』4・5月号にタウシュベツ川橋梁の写真が掲載されています。
今月、来月にAIRDOに搭乗する機会があればぜひお手に取ってみてください。
現在、公式ホームページではPDF版を見ることができます。
https://www.airdo.jp/service/rapora/
長い冬の終わりが見え始め、少し遠出をしてみたくなりました。
行先は久しぶりの道北。道中で行っておきたい場所はあるものの、目的地もない成り行き任せ。
雪がほとんど消えた十勝と比べると、道北にはまだ真冬のような景色がありました。
READYFORで進めていました『タウシュベツ日誌 第2号』制作プロジェクトは2月28日で終了しました。
おかげさまでたくさんのご支援をいただくことができ、4月上旬には本が完成の予定です。
なお今回の本は完全限定制作となっており、一般販売を予定していません。ご了承ください。
昨日は1日で40センチほどの雪が積もりました。
春めいていた景色も一気に冬に逆戻り。けれど日射しの強さはやはり春を感じさせます。
足跡一つない雪原とタウシュベツ川橋梁。貴重な場面に出会えました。
READYFORで行っているクラウドファンディングの締め切りが近づいてきました。
すでに目標額を大きく超える支援をいただいており、『タウシュベツ日誌 第2号』の制作が決定しています。期間中に支援くださった方全員に完成した本をお届けします。
※限定制作のためプロジェクト終了後のご注文はお受けできません。ご了承ください。
https://readyfor.jp/projects/taushubetsu-journal-vol02
山はまだ雪景色。
糠平湖では音更川からのせせらぎが聞こえるようになりました。
2月1日に始まったクラウドファンディングのプロジェクトが残り2週間となりました。
今回は、1年に2~3冊のペースで刊行を予定しているシリーズ『タウシュベツ日誌』の第2号制作に向けてのクラウドファンディングです。
開始早々からたくさんのご支援をいただき、すでに本を制作できることが決定しています。
2月28日までにご支援くださった方全員に、完成した本をお届けします。
なお今回制作する『タウシュベツ日誌 第2号』は、クラウドファンディング終了後の販売を予定していません。ご了承ください。
糠平湖では、音更川に沿って氷の割れ目が目立ってきました。
タウシュベツ川橋梁が沈まないまま迎えた冬。
糠平湖の水位は例年よりも低い状態が続き、湖上への立ち入りも早くに禁止が決まりました。
今シーズンは2月11日(木)までです。
すでにタウシュベツ川橋梁のたもとでも氷の割れ目が目立ち始めました。
氷の下には場所によって川が流れているので、これからの湖上は危険な時期に差し掛かります。
昨年刊行し、第0号・第1号と制作を続けてきたシリーズ『タウシュベツ日誌』。
その第2号制作に向けたクラウドファンディングのプロジェクトが本日スタートしました。
https://readyfor.jp/projects/taushubetsu-journal-vol02
2月28日までの期間中にご支援いただいた方全員に、完成した『タウシュベツ日誌 第2号』をお届けします。
前号までと異なり、今回の第2号はプロジェクト終了後の一般販売を予定していません。ご了承ください。
糠平湖では水位の低下が続き、いよいよタウシュベツ川橋梁の周辺でも氷が割れ始めました。
冬の湖上立ち入りができるのはあと半月ほどでしょうか。
糠平湖に冬の風物詩・キノコ氷が増えてきました。
凍った湖面が、水位が下がることで湖底の切株に乗り、その部分だけ氷が持ち上げられて出来る現象です。
国内ではおそらくここだけで見られるキノコ氷。例年では2月に入ってから増え始めるのですが、湖の水位が低い今シーズンはだいぶ早めに数が増えています。
冷え込みが強まった今朝はタウシュベツ川橋梁の近くでもフロストフラワーが見られました。
先日公開となったフランス語版に続き、ニッポンドットコムでタウシュベツ川橋梁の記事の日本語版が公開されました。
今後英語やスペイン語へも翻訳されるそうです。
雪が少なく、糠平湖の水位が低い今シーズン。
タウシュベツ川橋梁は全体の半分ほどが氷上に姿を見せています。
例年であれば2月初め頃の状況でしょうか。この冬は例外的なことが続きます。
今朝の糠平湖では氷上を強い風が吹き抜けていました。
今日から解禁となったワカサギ釣りのテントが並んでいます。
雪がないために、ここ数年で糠平湖の名物となったアイスバブルもあちこちで見ることができます。
今週後半にはまとまった雪が降るようなので、これほどのアイスバブルの広がりを見られるのはあと数日でしょうか。
Pour ceux qui savent lire le français. Nous livrerons des photos de Hokkaido.
NIPPON.COM
Happy new year!Thank you for watching my website.
This is great honor and pleasure to have this opportunity.My works have been introduced on the website of NIPPON.COM in French.
Within a few days,this article would be transrated in English,Spanish,Japanese and so on.
あけましておめでとうございます。本年もどうぞよろしくお願いいたします。
丑年の今年、国産若牛生産頭数が日本一の北海道士幌町で作る観光ポスターに写真を提供させてもらいました。
士幌町は今年開町100周年。丑年に100周年を迎える日本一の牛の町です。
一昨年からこの町に暮らしていることもあり、縁起の良い年のポスター制作に声をかけてもらいました。
今年は様々な形で町内での企画にも携わる予定です。
移住定住の候補地としてはあまり知られていない町ですが、これからの数年で様子が少しずつ変わっていくような予感がしています。
かつて無名だったタウシュベツ川橋梁。
遠くない将来、多くの人たちに知られるようになるだろうことを予感したのは15年前のことでした。
ここ最近の数年間で、その予感は想定以上の形で現実のものになっています。
予感は当たる、ことがある。
僕の実感です。
雪の少ないこの冬。
気温があまり下がらず、この時期としては暖かさすら感じる今朝は久しぶりの雪景色となりました。
足跡ひとつない雪面にタウシュベツ川橋梁が立っています。
湿った雪はまたたくうちに森を染めていきます。
12月に入って1週間が過ぎようとしていますが、今年のタウシュベツ川橋梁はまだ沈みません。
昨年の今日には完全に水没していたものでした。
この初冬は雪が少なく、冷え込みもそれほど厳しくない状況が続いています。
まだ凍らない糠平湖の水面が朝日を照り返していました。
12月4日(金)発行の隔月刊誌『明日の友 249 冬号』(婦人之友社)に寄稿する機会をいただきました。
タウシュベツ川橋梁をはじめ、冬の北海道・糠平湖周辺を写真と文章で紹介しています。
同誌は全国書店のほかAmazonでも取り扱っています。
『明日の友 249 冬号』
また、オンラインショップでは今週末12月5日(土)まで
限定制作ZINE『タウシュベツ日誌』のご注文をお受けしています。
今年4月に刊行した第0号と、10月に制作した第1号のどちらも販売しています。
オンラインショップ
うっすらと積もった雪が、日中でも解け残る時期になりました。
1日中氷点下の気温が続く日々までもうすぐです。
雪が遅い今シーズン、ヒグマもまだ冬眠に入っていないようで、森の中の道には新しい足跡が残っていました。
手のひらサイズの足跡。まだ若い個体のようです。
夏の時期には、日の出からしばらく経つと風が止まる時間帯があった糠平湖ですが、
秋が終わる頃になるとそうした時間が読みづらくなります。
今朝も止みそうで止まない風がつねに湖面を揺らしていました。
タウシュベツ川橋梁が完全に水没するまであと3~4メートル。
例年であればそろそろ湖が凍り始め、水位の上昇が止まる時期になります。
山に囲まれ、ふだんはあまり強い風が吹かない土地でも、季節の変わり目は別。
ここ数日は風の吹く日が続きます。
天気も変わりやすく、強い北風に流されてきた雨雲が通り過ぎては虹が現れました。
糠平湖の水位上昇は、ここしばらく1日10センチほどの速さで落ち着いています。
十勝の畑で、豆の脱穀作業を見せてもらってきました。
今では珍しくなったニオ積みで自然乾燥させた豆の殻が粉々になって宙を舞っています。
もうすぐ秋の収穫も終わりを迎える時期になりました。
例年、この時期にはもう水に沈んでいても不思議でないタウシュベツ川橋梁。
今シーズンはようやく半分ほどが水没したところです。
季節の進みがゆっくりと感じられる今年。
立冬を迎えた今朝も気温はそれほど下がらず、10℃近くでした。
さざ波が収まらない糠平湖の水面。
水位は微増傾向が続くものの、このペースが続けば橋が沈むのはまだ先になりそうです。
氷点下の気温でけあらしが湧く糠平湖。その上には初冬のような雲が広がっていました。
昨年の今日は完全に水没していたタウシュベツ川橋梁が、今年はまだ全体の3分の2以上が沈まずにあります。
けあらしに朝日が射し込み、金色に輝き始めました。
日の出時刻は6時過ぎ。橋に光が当たるのはそれよりさらに遅くなってからです。
いつになく季節の進みが遅く感じられる秋です。
それでも山からは紅葉が少しずつ降りてきました。
今日見かけたのは雪虫。
これが飛び始めると1~2週間のうちに初雪になると言われています。
まだ紅葉がピークを迎える前ですが、気分はもう冬に向かいます。
日中は暖かさを感じるものの、朝晩はだいぶ冷え込むようになりました。
まだ水位が低い状態が続く糠平湖底には、これまで見たことがなかった景色が広がっています。
今年、一度は水に沈んでいた湖底にも今は草が生い茂ります。
今朝はテレビ朝日「羽鳥慎一 モーニングショー」でタウシュベツ川橋梁が紹介されました。
糠平湖の水位が低い状況が続き、珍しく秋に入っても全体を見ることのできる橋がメディアに取り上げられる機会が増えています。
今朝の番組にはYouTube「タウシュベツChannel」から映像を提供しました。
今年は天気予報がなかなか当たりません。
雨予報が出ていた今日も良い方に外れ、夕方になると日も射すほどでした。
コンクリートの劣化が進む橋は、ここ最近メディアへの露出が続いています。
今日はnippon.comへ、先日のSTV発の記事が転載されました。
糠平湖の水位が低い夏が過ぎ、秋の入り口に差しかかっても、湖底を歩くことができる状況が続いています。
最近は観光客に混じってこんな訪問者も。
記事でも触れられているように、橋のコンクリートの劣化はだいぶ進んでいます。
先月スタートしたクラウドファンディング『タウシュベツ日誌』シリーズ創刊号制作プロジェクトは明日14日(月)23時で終了です。現在までに多くの皆さんからご支援をいただき、すでに『タウシュベツ日誌 第1号』を制作できることが決定しました。
クラウドファンディングで支援いただいた方全員に、限定制作の本を10月中旬頃にお届けします。
https://readyfor.jp/projects/taushubetsu-journal-vol01
今日9月13日付の朝日新聞デジタルでタウシュベツ川橋梁の近況が記事になりました。
こちらの記事の中でも、今回のクラウドファンディングを紹介してもらっています。
昨日、雨上がりの夕方に大きな虹が架かりました。
虹の下にあるのは旧国鉄で使われた士幌駅。タウシュベツ川橋梁を通っていた士幌線の駅です。
廃線から30年あまり、平成を通り越して昭和の名残を令和に伝えています。
今シーズン、なかなか水に沈まない糠平湖底では草の緑もだんだんと色が変わってきました。
9月に入ってからも夏の暑さが残っています。今日も朝から汗ばむ陽気。
それでも、この暑さもそろそろ終わりとなりそうです。
水位が低い状況が続く糠平湖ですが、ここ数日は水かさが微増傾向に変わりました。
これから秋にかけて、だんだんと橋が沈むことになりそうです。
8月後半も糠平湖の水位が低い状態が続いた。気温も高く、例年ならばお盆を過ぎれば秋風の吹く北海道でも暑い日が続く。
8月下旬からはREADYFORのクラウドファンディングで『タウシュベツ日誌』シリーズ創刊号制作に向けたプロジェクトが始まった。こちらは9月14日23時までに目標額を達成した場合、支援者の方全員に完成した本をお届けするもの。
https://readyfor.jp/projects/taushubetsu-journal-vol01
タウシュベツChannel
昨夜放送の「世界ふしぎ発見!」にはタウシュベツ川橋梁が登場しました。
取材が行われたのは7月下旬のこと。その頃には橋脚のたもとまで水面が届いていましたが、
夏の間に糠平湖の水位は下がり続け、現在は橋の全体を見ることができます。
本日撮影した映像はYouTube「タウシュベツChannel」で公開しています。
この10月には、タウシュベツ川橋梁の近況を紹介する写真記録集『タウシュベツ日誌』シリーズを創刊予定です。
それに向けて現在クラウドファンディングを行っています。
年に2,3冊ペースで刊行するタウシュベツ川橋梁の記録制作にぜひお力添えください。
https://readyfor.jp/projects/taushubetsu-journal-vol01
支援者の方全員に完成した本をお届けします。
今日の「世界ふしぎ発見!」に登場した北海道のタウシュベツ川橋梁。
かつて鉄道橋として使われたコンクリートアーチ橋です。
水没と出現とを繰り返し、時期によって見栄えが大きく異なることから、「幻の橋」とも呼ばれています。
北海道大雪山国立公園の山奥にあるため、初めて訪れるならガイドツアーがおすすめ。
ひがし大雪自然ガイドセンターが予約制のツアーを催行しています。
http://www.guidecentre.jp/
今日9月5日(土)21時から放送のテレビ番組「世界ふしぎ発見!」(TBS)にタウシュベツ川橋梁が登場予定です。
取材時には、タレントのVANRIさんがミステリーハンターでお越しになりました。
今日の放送終了後22時からはインスタライブで取材裏話を聞けるようです。
https://twitter.com/VANRI121
https://www.instagram.com/vanri0121/
また、本日21時45分からはYouTube「タウシュベツChannel」でもプレミア配信を行います。
8月に開催した写真展『タウシュベツ日誌』会場で上映した短編映像集のダイジェスト版。
タウシュベツ川橋梁の四季を撮りためた映像集となっています。
こちらは明日日中までの期間限定公開となります。
ぜひ番組放送終了後にお楽しみください。
曇り空が続く中、つかの間の青空が広がった朝。
糠平湖の水位を考えると、5月の空にも見える空模様でした。
YouTube「タウシュベツChannel」では、クラウドファンディング「タウシュベツ日誌」創刊号制作プロジェクトの期間中にかぎりバックナンバーの全動画をご覧いただけます。
9月14日23時までのプロジェクトはこちら。
『タウシュベツ日誌』創刊号制作プロジェクト
クーラーをつける暑さから一転、季節を進める雨が降ると、ストーブを焚くほど寒さになりました。
本格的な秋にはまだ時間があるものの、一気に進む季節には毎度驚かされます。
水位が低い状態が続く糠平湖では、まだまだ湖底を歩くことができます。
8月も終わりに近づきましたが、今年は珍しく夏の暑さが残る北海道です。
それでも、糠平湖底を覆っていた夏草からは勢いがあまり感じられなくなってきました。
今週末は雨予報。週明けには気温が1ケタまで下がるようです。
早朝の空にあった雲が消えると、その上には秋の空。
今年4月、タウシュベツ川橋梁を記録しつづける写真冊子『タウシュベツ日誌』のパイロット版を制作しました。限定500冊の出版でしたが、好評をいただくことができたので、この10月から『タウシュベツ日誌』を本格創刊することにしました。
1年に2~3冊ずつ、直近のタウシュベツ川橋梁の写真記録集『タウシュベツ日誌』を発行します。
創刊号となる『タウシュベツ日誌 第1号』は2020年3月から同8月までの写真を収録して出版します。各号とも部数を限定しての制作となりますが、クラウドファンディングでの支援者の方のお手元には必ずお届けいたします。
詳細はREADYFORのプロジェクトページをご覧いただければと思います。
『タウシュベツ日誌
第1号』制作プロジェクト
プロジェクト期間は9月14日(月)23時までとなります。
短い期間ですがどうぞよろしくお願いいたします。
ようやく夏の暑さもピークを過ぎたように感じられる北海道の朝です。
8月8日から開催していた写真展『タウシュベツ日誌』は次の日曜日で終了となります。
本日を含めて残り3日間。10時30分から18時まで開場していますので、近くにお越しの際はぜひお立ち寄りください。
会場は帯広市六花亭本店3階にあるギャラリー、廊-KOHBUNDOです。
今回の展示では最近1年間のタウシュベツ川橋梁の写真に加え、大型モニターでの映像上映も行っています。
糠平湖ではここ1カ月間水位が下がり続けています。
一度はタウシュベツ川橋梁のたもとまで達した水面は再び沖に遠ざかりました。
先月後半から減り始めた糠平湖の水位。8月上旬もその傾向は続いた。湖底を歩いてタウシュベツ川橋梁を一周できる期間が、この夏は長く続いている。
8月8日-23日まで、帯広市・六花亭本店3階ギャラリー廊-KOHBUNDOで写真展『タウシュベツ日誌』を開催している。
最近1年間のタウシュベツ川橋梁を撮りためた写真のほか、大型モニターによる映像上映も試みている。
額装を施した大型モニターは予想以上に興味深い展示になった。
タウシュベツChannel
7月半ばを過ぎて、それまで順調に上昇を続けていた糠平湖の水位が下降に転じた。
橋脚のたもとまで水に浸かっていたタウシュベツ川橋梁。その回りの切株も再び水面に姿を見せている。
タウシュベツChannel
本日8月8日(土)から写真展『タウシュベツ日誌』が始まります。
会場は北海道帯広市の六花亭本店3階ギャラリー・廊-KOHBUNDO。期間は23日(日)まで。
90点近いタウシュベツ川橋梁の写真を展示するほか、大型モニターでは映像も上映いたします。
会期中は10時30分₋18時開場、水曜定休、入場無料です。
https://www.rou-kohbundo.com/
https://ryz.thebase.in/
オンラインショップでは、今日からタウシュベツ川橋梁をデザインしたオリジナルグッズの新作の取り扱いを開始しました。
第三弾となる今回のデザインは、コロナ禍が過ぎるまでの期間限定販売を予定しています。
今シーズンの糠平湖は、2週間ほど前から水位が微減傾向となっています。
一度は水に沈んでいた湖底が再び現れました。
6月からスタートしたYouTubeのタウシュベツChannel。
こちらでは動画を中心に、毎月のタウシュベツ川橋梁をまとめた「タウシュベツ3minutes」や、
1カット長回し映像を期間限定で公開しています。
タウシュベツChannel